東洲斎写楽 大谷鬼次(おおたに おにじ)の奴江戸兵衛

歌舞伎

短期間の活動の後、忽然と姿を消した謎の浮世絵師が東洲斎写楽です。その写楽の代表作であり、代名詞とも呼べる作品が「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」です。

つまり、三代目大谷鬼次という歌舞伎役者が江戸兵衛という役を演じているシーンということです。ここでは、この作品について解説していきます。

写楽の代表作 三代目大谷鬼次の江戸兵衛

出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-10569-471?locale=ja)

名作が多い写楽の第一期

東洲斎写楽はわずか10か月程度の間に146図の版画作品を残して消えました。その10か月の期間は作品を発表した時期によって四つの時期に分けられます。

そのうち、第一期である寛政六年(1794年)五月には、大判雲母摺による豪華な役者の大首絵28作品を発表しています。

この時期の作品は写楽の代表作とも言える作品が多く、最も芸術性が高かった時期とされています。

「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」もこの第一期の作品です。

三代目大谷鬼次の江戸兵衛とは

写楽の第一期の作品はすべて歌舞伎役者を描いた役者絵です。「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」は寛政六年五月五日から河原崎座で演じられた「恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)」を題材にしています。

これは由留木家の家臣である伊達与作の奴(やっこ=武家奉公人)である一平が持つ300両を四条河原で鷲塚八平次に頼まれた悪役の江戸兵衛が奪おうとしているシーンを描いています。

つまり、江戸兵衛はお金を奪おうとする大悪人という設定です。従来、“奴江戸兵衛”と言われてきましたが、武家の奉公人としての“奴(やっこ)”ではなく、盗賊の頭と言われています。

この江戸兵衛は三代目大谷鬼次が演じています。江戸兵衛の服には“鬼”の文字が見られ、演じている役者の名前を示しています。

三代目大谷鬼次

江戸兵衛を演じた三代目大谷鬼次について少し述べてみます。大谷鬼次という名は歌舞伎界の名跡で、この名を名乗った人物は5人知られています。そのうち、写楽が描いたのは三代目ということになります。

大谷鬼次の屋号は丸屋、定紋は丸に十文字の丸十です。前述のように江戸兵衛の服には“鬼”と鬼次を示す名前が書かれていますが、それはこの丸十紋の上に描かれています。

三代目は二代目大谷廣次(ひろじ)に弟子です。宝暦九年(1759年)に生まれ、寛政八年(1796年)に亡くなっています。写楽の絵が出版されたのが寛政六年(1794年)ですから、亡くなる前々年に描かれたもので、年齢は30代半ばということになります。

この三代目は次のように名前を変え、最後は 二代目中村仲蔵を名乗っています。

大谷永助 → 二代目大谷春次 → 三代目大谷鬼次 → 二代目中村仲蔵

この三代目大谷鬼次以外の、初代、二代目、四代目、五代目は皆、最終的に大谷廣次(ひろじ)という名を襲名しています。ですが、三代目だけは二代目中村仲蔵で終えています。これは大谷廣次の名を襲名する前に若くで亡くなったことが原因ではないかと考えられています。

初代市川男女蔵の奴一平

上述のように悪役の江戸兵衛に襲われるのが、奴一平(やっこ いっぺい)です。この相手役の奴一平は初代市川男女蔵(おめぞう)が扮しています。写楽の第一期の作品の中にこの「初代市川男女蔵の奴一平」という作品があります。

この「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」と「初代市川男女蔵の奴一平」は同じシーンの二人を描いたもので、対になる作品です。

「初代市川男女蔵の奴一平」も服に“男”と役者名を示す文字が入っています。

三代目大谷鬼次の江戸兵衛の評価

江戸兵衛の絵を見て最初に気づくのは顔と手のサイズのアンバランスさ、及び両手の形の不自然さです。このデフォルメされた手が顔の表情と共に、この絵の魅力の一つとなっています。

写楽はこうした大胆なデフォルメによって役者を個性的に描き出しました。写楽は写実性を越えて、真に迫ろうとしたのでしょう。

いろんな商品で採用される大谷鬼次の江戸兵衛

一度見たら忘れられないほどインパクトの強い大谷鬼次の江戸兵衛は今でも様々な商品として採用されています。

コメント