蔦重ワールドにようこそ!
2024.05.02
こんにちは、弥次郎兵衛と言います。みんなには「弥次さん」と呼ばれてます。
いつかお金が溜まったら、全国を旅してみたいなぁ~と思う今日この頃です。
このサイトを見てくれている方は歴史好きの人が多いかな?
最近は、歴史好きの人も増えていて、歴女と呼ばれる歴史大好き女子もたくさんいるみたいです。
歴史好きにとって、NHK大河ドラマはやっぱり注目ですよね。
NHKの大河ドラマの主人公は例えば豊臣秀吉、徳川家康といった、誰もが知っているような有名人が多いです。
ここ5年ほどの主人公を見てみると、2024年は紫式部、2023年は徳川家康、2022年は北条義時、2021年は渋沢栄一、2020年は明智光秀といった感じです。
ところで、2025年の大河ドラマ「べらぼう」の主人公は蔦屋重三郎です。
「蔦屋重三郎って誰?」という人も多いと思います。
歴史好き、特に江戸の文化に興味がある人にとってはまあまあ有名人ですが、一般にはあまり知られていないかもしれないですね。
では蔦屋重三郎とはいったい何者なのでしょうか?
まあ、一言で言えば、蔦屋重三郎は江戸の総合出版プロデューサーということになりますかね。
まあ、このサイトでは蔦屋重三郎をキーとして、江戸の文化を見ていきたいと思います。
どうぞご期待を!
蔦屋重三郎
蔦屋重三郎とは(略歴)
蔦屋重三郎の吉原時代
蔦屋重三郎の日本橋進出
蔦屋重三郎 ベストセラーを生み出す
寛政の改革と蔦屋重三郎
蔦屋重三郎と喜多川歌麿
蔦屋重三郎と東洲斎写楽
蔦屋重三郎と平賀源内
吉原細見と蔦屋重三郎
蔦屋に関係する人々
家族
蔦屋重三郎の妻
蔦屋次郎兵衛(つたや じろべえ)
版元
西村屋与八
鱗形屋孫兵衛
須原屋市兵衛
須原屋茂兵衛
小泉忠五郎
鶴屋喜右衛門
浮世絵師
喜多川歌麿
東洲斎写楽
北尾重政
北尾政演(きたお まさのぶ)
勝川春章(かつかわ しゅんしょう)
礒田湖龍斎(いそだ こりゅうさい)
鳥山石燕(とりやま せきえん)
戯作者
朋誠堂喜三二
恋川春町
平賀源内
太田南畝
平秩 東作(へづつ とうさく)
唐来三和(とうらい さんな・さんわ)
狂歌師
四方赤良
加保茶元成
手柄岡持
平秩 東作(へづつ とうさく)
吉原関係
妓楼主
引手茶屋 駿河屋市右衛門
松葉屋半左衛門
扇屋宇右衛門(おうぎやうえもん)
大文字屋市兵衛
大黒屋
若木屋与八
遊女
五代目瀬川
大文字屋の誰袖(たがそで)
松葉屋 うつせみ
松葉屋 松の井
玉屋 志津山
番頭新造 松葉屋 とよしま
妓楼の従業員
大文字屋の遣手(やりて) しげ
その他
鳥山検校
つるべ蕎麦 増田屋半次郎
九郎助稲荷(くろすけいなり)
浄瑠璃
富本午之助(富本豊前太夫)
幕府関係
田沼意次
田沼意知(たぬま おきとも)
田沼意致(たぬま おきむね)
佐野政言(さの まさこと)
三浦庄司
土山宗次郎
大奥筆頭老女 高岳
江戸文化
狂歌
天明期と狂歌
四方赤良と唐衣橘洲の対立