浮世絵師

戯作者

べらぼう 恋川春町

「金々先生栄花夢」で大ヒットを飛ばした戯作者、恋川春町。その驚くべき正体と、悲惨な最後について解説します。 2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう」では恋川春町役を岡山天音が演じています。 恋川春町とは 吾妻曲狂歌文庫 より【東京都立中央図...
喜多川歌麿

喜多川歌麿 見返り美人図から歌麿美人画まで

浮世絵界で美人画の第一人者と言えば、やはり喜多川歌麿を思い浮かべる方が多いでしょう。ここでは、歌麿までの浮世絵界における美人画の系譜を見ていきます。 見返り美人図 菱川師宣画 出典:ColBase() 17世紀後半頃、初期の浮世絵界で活躍し...
北尾派

北尾政演の代表作「吉原傾城 新美人合自筆鏡」

浮世絵師、北尾政演(まさのぶ)の代表作と言われているのが「吉原傾城 新美人合自筆鏡」(よしわらけいせい しんびじんあわせじひつかがみ)です。ここでは、魅力的なこの作品について見ていきたいと思います。 浮世絵師 北尾政演について 浮世絵師、北...
北尾派

べらぼう 浮世絵師 北尾政演(きたお まさのぶ)

浮世絵師、北尾政演(きたお まさのぶ)は戯作者、山東 京伝として知られています。このベストセラー作家である山東京伝(さんとう きょうでん)という名前があまりにも有名であるため、戯作者としての活動に焦点が当てられがちです。 しかし、最初は浮世...
喜多川歌麿

べらぼう 鳥山石燕(とりやま せきえん)

鳥山石燕は江戸時代に活躍した絵師ですが、特に妖怪画で知られています。現在、妖怪のイメージはゲゲゲの鬼太郎で知られる漫画家の水木しげるが描いたものがよく知られていますが、実は水木しげるも石燕の絵から取材しているものが多くあります。 2025年...
喜多川歌麿

喜多川歌麿の山姥と金太郎

美人画の巨匠として知られる喜多川歌麿の浮世絵の中で、異色を放つのが山姥(やまんば)と金太郎を描いた浮世絵です。ここでは、これらの絵について見ていきます。 金太郎と山姥 昔話の金太郎には様々なバージョンがあります。一般的に知られているのは足柄...
歌舞伎

東洲斎写楽の描く歌舞伎の女形役者

東洲斎写楽は一年に満たない短期間の活動の後、忽然と姿を消しました。その間に歌舞伎役者を描いた多くの役者絵を残しました。ここでは、その中でも、特徴的な女形役者を描いた絵を中心に見ていきます。 写楽の描いた女形役者絵 歌舞伎の女形役者とは 歌舞...
歌舞伎

東洲斎写楽の大首絵

10か月ほど活動した後、忽然と姿を消したとされる謎の絵師、東洲斎写楽。その写楽の代表作と言われている作品を見ると、大首絵が多いことがわかります。ここでは、写楽の大首絵に焦点を当てて解説していきます。 写楽の役者大首絵 短期間の間に多くの作品...