太田南畝の辞世の句

大田南畝(おおた なんぽ)
【寛延2年(1749年)- 文政6年4月6日(1823年)】
昨日まで 人のことかと 思いしが 俺が死ぬのか それはたまらん
朱楽菅江の辞世の句
朱楽菅江(あけら かんこう)
【元文5年(1740年) – 寛政10年12月12日(1799年)】
執着の 心や娑婆に 残るらん 吉野の桜 さらしなの月
意味:もうすぐ死ぬ私ですが、この世に執着する心が残っています。吉野の桜や更科の月が見れなくなるのは残念だなぁ。
元木網の辞世の句

元木網(もとの もくあみ)
【享保9年(1724年) – 文化8年6月28日(1811年)】
あな涼し 浮世のあかを ぬぎすてて 西へ行く身は 元のもくあみ
智恵内子の辞世の句

智恵内子(ちえの ないし)
【延享2年(1745年) – 文化4年6月20日(1807年)】
六十あまり 見はてぬ夢の 覚むるかと おもふもうつつ あかつきの空
平秩東作の辞世の句
平秩東作(へづつ とうさく)
【享保11年(1726年) – 寛政元年3月8日(1789年)】
南無阿弥陀 ぶつと出でたる 法名は これや最後の 屁づつ東作
鯛屋貞柳の辞世の句
鯛屋貞柳(たいや ていりゅう)
【承応3年(1654年) – 享保19年8月15日(1734年)】
百いても 同じ浮き世に 同じ花 月はまんまる 雪は白妙
鹿津部真顔の辞世の句
鹿津部真顔(しかつべの まがお)
【宝暦3年(1753年) – 文政12年6月6日(1829))】
味く喰ひ 暖かく着て 何不足 七十なゝつ 南無阿弥陀仏
頭光の辞世の句
頭光(つぶりの ひかる)
【宝暦4年(1754年) – 寛政8年4月12日(1796年】
一声は まるでは聞かぬ ほとゝぎす 半分夢の 暁の空
白鯉館 卯雲
白鯉館 卯雲(はくりかん ぼううん)
【正徳4年(1714年)- 天明3年6月28日( 1783年)】
食へばへる ねぶればさむる 世中に ちとめづらしく 死ぬもなぐさみ
手柄岡持(朋誠堂喜三二)の辞世の句
手柄岡持(てがらの おかもち)
【享保20年(1735年)- 文化10年5月20日(1813年)】
狂歌よむ うちは手柄の 岡持も よまぬだんでは 日がらの牡丹餅
紀定丸の辞世の句
紀 定丸(きの さだまる)
【宝暦10年(1760年)- 天保12年6月25日(1841年)】
狂歌師も けふかあすかと なりにけり 紀の定丸も さだめなき世に
天広丸の辞世の句
天 広丸(あまの ひろまる)
【宝暦六年(1756年)- 文政11年九月十五日( 1828年)】
こゝろあらば 手向てくれよ 酒と水 銭のある人 銭のなき人
巴扇堂常持の辞世の句
巴扇堂常持(はせんどう つねもち)
【安永6年(1777年) – 文政11年1月18日(1828年)】
極楽の 浪人者と なりぬめり けふはこの世の いとま乞して
コメント