江戸幕府公認の遊郭である吉原の案内書が「吉原細見」です。この吉原細見は版元である蔦重にとって非常に重要なものでした。最初は鱗形屋孫兵衛の出す「吉原細見」の小売りから始め、その後は自らが版元となって発行するようになります。ここでは吉原細見と蔦屋重三郎の関係について説明します。
吉原細見とは
吉原の案内書である吉原細見とは一体、どのようなものなのでしょうか。
先ずは、どういった内容が書かれているのかを簡単にご紹介します。
吉原細見の内容
吉原遊郭について
吉原細見について述べる前に、吉原遊郭について簡単に述べておきます。吉原は元和三年(1615年)に日本橋葺屋町のあたり(現在の日本橋人形町)に開設されました。当時、葭(よし)が生い茂ることから葭原(よしわら)と呼ばれるへき地だったようです。
その後、江戸の街並みが拡大する中、幕府は明暦二年(1656年)に移転を命じます。翌年にはいわゆる明暦の大火が起こり、吉原は浅草に移転します。
以前の吉原は元吉原、移転後の吉原は新吉原と呼ばれますが、以後、吉原はこの地で明治以降も続いていきます。
吉原細見の記載事項
吉原細見には遊女名、遊女屋名、遊女の階級、揚げ代(料金)、地図などが記載されていました。
そのため吉原で遊ぶためのガイドブックとしての機能がありました。
吉原細見の歴史
吉原細見の前身
吉原細見は8代将軍徳川吉宗が活躍した享保期に横長形式のいわゆる横本が現れます。それ以前の形式を、ここでは前身ということでご紹介します。
遊女評判記
遊女評判記は最初は上方が中心で、その後、万治年間(1658-1661年)以降、寛文(1661-1673年)頃から吉原を対象とするものが出版されるようになりました。
遊女評判記には遊女を批評する評判物以外に、客や遊女に遊興の方法を伝授する諸分秘伝物や案内記がありましたが、吉原に関しては遊女を批評する評判物がほとんどを占めました。
この遊女評判記は宝暦五年(1756年)の「吉原評判都登里」を区切りに、その後は洒落本、細見、名寄せに形を変えていきました。
吉原評判都登里 宝暦五年刊
吾妻物語
寛永十九年(1642年)に刊行された吾妻物語には遊女評判記に細見的な要素が含まれることから、原初的な吉原細見とされています。
あづま物語(写本) 寛永十九年刊
一枚摺りの細見
初期の頃には一枚摺りの地図形式のものが出されていました。一枚ものなので地図として見るときには見やすかったかもしれません。ですが、折りたためば小さくなるものの、広げて見なければならないのが欠点だったと考えられます。
芳原細見圖 すはらや市兵衛版
横本(横長形式)
前述のように享保期に横長形式の吉原細見が現れます。一枚摺りのように、いちいち広げなくてもよかった点が受け入れられた理由だと思われます。
大きさは大雑把に言うと、縦が10センチ前後、横が15センチ前後となります。これ以後、35年ほどの間、横本が主流のタイプになります。
多くの版元が出版しますが、元文三年(1738年)以降は鱗形屋孫兵衛と山本久左衛門の二者が発行を続けます。しかし、宝暦八年(1758年)を最後に山本久左衛門は撤退し、鱗形屋の独占状態となります。
山本九左衛門による吉原細見 元文四年(1739年)
鱗形屋孫兵衛の吉原細見
吉原細見の出版において、最初に独占状態を実現したのが鱗形屋孫兵衛です。
そのため横本時代の代表的な版元と言えます。
吉原細見 延享二年(1745年) 鱗形屋
しかし、横本一辺倒というわけではなく、下記のような縦本も出版しています。
吉原細見 元文五年刊 鱗形屋孫兵衛版
縦本(たて長形式)
蔦屋重三郎の吉原細見
鱗形屋の独占状態が続く中、「蔦屋重三郎の吉原時代」でも少し触れましたが、トラブルに見舞われた鱗形屋のスキを突いて、安永四年(1775年)に蔦屋重三郎や小泉忠五郎が版元としてこの分野に進出しました。
その後、鱗形屋と蔦屋の並立状態が続きますが、蔦屋が圧倒するようになり、天明三年(1783年)には蔦屋の独占状態となります。
蔦重の吉原細見の登場により、形式が横型から縦型へと変わりました。大きさも縦18センチ前後、横10センチ前後と少し大型化します。利用者にとって見やすくなったと言えるでしょう。
また、それまでは華やかな題がつけられていたものを「吉原細見」と総称するようになり、戯作者が序文を書くようになったのも特色と言えます。以下の吉原細見五葉枩の場合、朋誠堂喜三二が序文を書いています。
吉原細見五葉枩 天明三年(1783年) 蔦屋重三郎版
蔦屋以後の吉原細見
吉原細見の独占的発行を実現したのは、鱗形屋、それに次いで蔦屋ですが、その後は玉屋山三郎が独占するようになりました。玉屋は新吉原の玉屋の主人であり、廓の惣名主を務めていました。
吉原細見 安政六年(1859年) 玉屋山三郎版
その独占状態は嘉永元年(1848年)から明治五年(1872年)まで続きました。
しかし、幕末、明治以降は内容が粗雑化したとされています。
参考文献
倉金宙本「江戸・明治期における「吉原細見」の基礎的研究」
髙木まどか「遊女評判記の書き手と読み手」
松木寛「蔦屋重三郎: 江戸芸術の演出者」
山城由紀子「『吉原細見』の研究」 駒沢史学24
コメント