蔦屋重三郎とは

蔦屋重三郎

この「蔦重ワールド」というサイトの蔦重はもちろん、蔦屋重三郎を指しています。

2025年のNHK大河ドラマでは横浜流星が演じる蔦屋重三郎が主人公になったことで、にわかに注目されています。

ここでは、蔦屋重三郎について簡単に解説します。

蔦屋重三郎って何者?

蔦屋重三郎とはどういった人物なのか、以下、その点について簡単に説明します。

その前にどんな性格の人だったのかという点について、「喜多川柯理墓碣銘」(きたがわからまるぼけつめい)に次のような記載があります。※喜多川柯理(きたがわからまる)は蔦屋重三郎の本名です。

「志気英邁にして、細節を修めず、人に接するに信を以てす」

意味:人に抜きんでた気性をもち、度量が大きく細かいことにこだわらず、人に対しては信義を尊重する

これは蔦屋重三郎とも交流のあった石川雅望(天明狂歌四天王の一人、宿屋飯盛)によって書かれたもので、蔦屋重三郎がどのような人物であったかを示す貴重な証言です。

蔦屋重三郎は江戸の総合出版プロデューサー

江戸時代になると印刷技術が普及し、字を読める人が増えることで、江戸後期には商業出版が成り立つようになります。

庶民でも字が読めるって、実はすごいことなんですよ。

今でも字が読めない人が半数以上を占める…という国もありますからね。

江戸時代は字が読める人が増えることで、庶民向けの様々なジャンルの本が出版されるようになります。

そうした出版を行う版元(今風に言うと出版社)がいくつかありましたが、中でも有名なのが蔦屋重三郎です。

略して蔦重(つたじゅう)とも呼ばれます。

蔦屋重三郎が手掛けた本の戯作者、浮世絵師などは多数います。

蔦重が世に出したと言っても過言ではない人も少なくありません。

一例をあげると、山東京伝、太田南畝、朋誠堂喜三二、浮世絵師としては喜多川歌麿、鳥居清長、渓斎英泉、歌川広重、栄松斎長喜のほか、謎の多い東洲斎写楽の版元としても有名です。

※詳細は蔦屋重三郎と喜多川歌麿を参照!

※詳細は蔦屋重三郎と東洲斎写楽を参照!

だから、蔦屋重三郎は江戸における凄腕の総合出版プロデューサーとしての役割を果たしていたと言えます。

詳細は蔦屋重三郎 ベストセラーを生み出すを参照!

世界的にも高く評価され、芸術にも大きな影響を与えた浮世絵をはじめ、江戸文化を創り出した原動力の一人だと言えます。

因みに、皆さんがよく利用しているTSUTAYAはこの蔦屋重三郎にあやかってつけられたようで、直接の系統関係はありません。

蔦屋重三郎の経歴

では、次に蔦屋重三郎の経歴を少し見てみます。

彼は丸山重助と廣瀬津与の間に生まれました。

父は尾張の国出身で、江戸の遊郭として著名な吉原で働いていました。つまり、彼は吉原で生まれ育ったわけですが、その後、7歳の時に喜多川家に養子に入りました。

この養子に入った喜多川家は吉原の茶屋で、その屋号が蔦屋だったそうです。因みにこの茶屋(引手茶屋)というのは吉原に遊びに来た客を遊女屋へ案内する場所でした。

さて、吉原と言えば、超有名な江戸幕府公認の歓楽街ですが、現在の風俗街や歓楽街とはちょっと違います。

それは大人の社交の場所でもあり、また、服装など流行の発信地でもありました。ある意味、現代の芸能界のような側面もあったと言えます。

こうした場所で育った蔦屋重三郎は当時の最先端のモードを肌で感じながら、それを身に着けていきました。

その後、蔦屋重三郎は吉原の正面玄関であり、唯一の出入り口であった大門の前で本屋を始めます。

※詳細は蔦屋重三郎の吉原時代を参照!

そこでは、吉原についての解説本などが売られていました。

その後、一流の版元が集まる、日本橋通油町に進出し、江戸を代表する地本問屋となりました。

※詳細は蔦屋重三郎の日本橋進出を参照!

起業家として成功していったと言えますね。

蔦屋の版元印(山形に蔦紋)

寛政の改革による処分

今でもそうですけど、文化の発展と政治は密接に結びついています。

蔦屋重三郎が伸び伸びと活躍していた当時、幕府の実権は老中の田沼意次が握っていました。

田沼意次と言えば、金権腐敗、賄賂政治…なんていうイメージで有名ですが、実をいうと経済政策に関しては高く評価されています。

貨幣経済に重点を置いた政策で経済の発展に大きく寄与したと言えます。

そうした経済の発展が江戸庶民の生活向上、文化の興隆へとつながっていきました。

江戸の町人文化が栄える源になったわけですね。

だから蔦屋重三郎とその周りにいた人たちは、すごく恩恵を受けたと言えます。

しかし、その田沼意次が失脚。

その後に出てきた老中、松平定信による寛政の改革は経済だけではなくて、文化の面にも大きな影響を与えました。

これによって、蔦屋重三郎も風紀を乱す出版活動を行ったということで身上半減(財産の半分を没収)の処分を受けます。

※詳細は寛政の改革と蔦屋重三郎を参照!

蔦屋重三郎の貢献

蔦屋重三郎は歴史的に見ると、総合出版プロデューサーとして文化の面で大きな貢献をしたと言えます。

その中でも有名なものとして以下の点が挙げられます。

様々なジャンルの娯楽本を出版した。

多くの戯作者や浮世絵師などを世に出した。

東洲斎写楽の全作品を刊行したこと

…等々です。

参考文献

蔦屋重三郎: 江戸芸術の演出者

コメント