
狂歌師、宿屋飯盛(やどやの めしもり)は天明狂歌の四天王の一人として知られています。
2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう」では、この宿屋飯盛役をピースの又吉直樹が演じています。
![]() |

ここでは宿屋飯盛について説明します。
宿屋飯盛とは

宿屋飯盛の略歴
本名を糠屋七兵衛といい、後に石川五郎兵衛と改めました。父親は浮世絵師として著名な石川豊信(旅籠屋糟屋七兵衛)で、宝暦三年(1754年)にその五男として生まれました。
王子稲荷前の男女 石川豊信画

出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-10569-958?locale=ja)
狂歌師のほか、戯作者、国学者として知られますが、国学の方面では石川雅望として知られました。
字は子相といい、六樹園、五老山人、逆旅主人、蛾術斎など多くの号がありました。
狂歌師としては鹿津部真顔(しかつべの まがお)、頭光(つむりの ひかる、つぶりの ひかる)、銭屋金埒(ぜにやの きんらち)とともに天明狂歌の四天王として知られました。特に化政期には鹿津部真顔と狂歌界を二分するほどでした。
生業としては旅籠屋を営んでおり、狂名もそれに由来しています。
宿屋飯盛の狂歌
吾妻曲狂歌文庫 宿屋飯盛編、北尾政演画
吾妻曲狂歌文庫(あずまぶりきょうかぶんこ)は天明六年(1786年)に蔦屋から出版された50人の狂歌師の歌を集めた狂歌集です。絵は北尾政演が担当し、狂歌師を王朝歌人風に描いています。

宿屋飯盛「などてかく わかれの足の おもたきや 首は自由に ふりかへれども」
和歌夷(わかえびす) 宿屋飯盛編、喜多川哥麿画

けすの身も 松きれをひく
戯作作品
読本「天羽衣」 六樹園飯盛 作

国学関係の著書
国学関係の書としては雅語用例集である「雅言集覽」や源氏物語の注釈書である「源註余滴」が知られています。
雅言集覽(がげんしゅうらん) 石川雅望 集 関豊脩 補

『雅言集覽』(国文学研究資料館所蔵)
出典: 国書データベース,https://doi.org/10.20730/200002923
宿屋飯盛と蔦屋重三郎
蔦屋重三郎とも関係が深く、上記で述べた「吾妻曲狂歌文庫」など蔦屋から多くの狂歌絵本を出版しています。
また、「喜多川柯理墓碣銘」(きたがわからまるぼけつめい)の撰文を行っており、そこには蔦屋重三郎に関して次のような文章があります。
「志気英邁にして、細節を修めず、人に接するに信を以てす」
意味:人に抜きんでた気性をもち、度量が大きく細かいことにこだわらず、人に対しては信義を尊重する
蔦重を知る人物として宿屋飯盛による貴重な証言と言えます。
コメント